
九州野菜王国です。
朝晩はとても寒くなってきました(><;)
風邪が流行っているようですが
体調はいかがでしょうか??
寒くなったので
そろそろ、こたつの準備を
しようかと思っております今日この頃です
さて、本日は収穫の始まった
知られ、私たちにとって昔から馴染み深いやさいですね!
生でも加熱しても、漬物にしても美味しく
さまざまな料理に使用することができます
大根は葉に近い上のほうが甘味が強く
先端の下の部分には辛味があります。
その理由は、地上に近い上部は
寒さで凍らないように糖分をあげるため甘く
そして先端のほうは土中の虫よけに
辛味成分が効率的だからと言われています。
自分で自分自身を守っているのですね((>д<))
すごい
葉つきの大根はすぐに葉を切り落とし
新聞紙かラップに包んで冷暗所で保存します。
葉がついたままだと葉が栄養と水分を奪い
味や風味がおちたりするからです。
カットした大根はラップに包んで
冷蔵庫の野菜室へ保存してください!!
今からの季節
「おでん」や「煮物」をすることが
多くなると思いますが
煮物として使う場合は下ゆでをするとよいです!
お米のとぎ汁もしくはお米をそのまま少し入れて
水からゆがくと苦味がとれますよ♪
大根の部分によっては味がかわります。
上部は甘みがあるのでサラダや大根おろしに、煮物に。
中央部はほどよいかたさで甘味もあるので煮物に最適です。
先端部分はややかためで辛味もあるので炒め物や味噌汁に。
辛味が好きな人は、おろしや漬物に使うとよいですよ。
大根に含まれる酵素には解毒作用があり
焼き魚のこげを抑制する働きがあります。
焼き魚と大根おろしと一緒に食べるのは
非常に良い組み合わせと言われています
大根は10月下旬~2月が1番おいしい時期です。
甘みも強くみずみずしい大根
食卓へと宅配いたしますので
色んなお料理に
是非、お召し上がりくださいませ(^_^)v