こんにちわヽ(^。^)ノ

九州野菜王国です☆

関東では雪が降っているみたいですね~雪雪の結晶

皆様、車の運転や歩行に十分注意なさってくださいね!

熊本は寒いですが、今日は晴れ渡っていました晴れ

なんだか久しぶりに気持ちのいい晴れだったな(・∀・)

しかし、まだまだ寒さが続きますね・・・((+_+))

インフルエンザも流行ってるみたいですので(>_<)

みなさんしっかり予防・対策をしてお気をつけくださいませ(^_^;)

今日は、お野菜紹介やレシピではなく

熊本を語るうえで外すことのできない名所☆

熊本の歴史をご紹介いたします音譜

前にもブログで紹介をしましたが、僕も大好きな場所なので

改めて紹介をさせてください(///∇//)

じゃん!!

o0600045012838373904

熊本県民なら誇りに思わない者はいないと思います!ヽ(^。^)ノ

加藤清正によって築かれた熊本城は、

大阪城・名古屋城と共に、日本三名城の一つに数えられています☆

別名・銀杏城(ぎんなんじょう)とも呼ばれ、

築城は慶長6年(1601)で慶長12年(1607)に完成したと言われています(^J^)

城郭は周囲9Km(築城当時)、広さ約98万平方メートルで、その中に

天守3、櫓49、櫓門18、城門29もあります(ノ゚ο゚)ノ

この城は以後、加藤家2代(44年)、

細川家11代(239年)の居城となりました。(#^.^#)

明治10年(1877)の西南の役に際しては、薩軍を相手に50日余も籠城し、

難攻不落の城として真価を発揮します。

しかし薩軍総攻撃の2日前、

原因不明の出火により天守閣など主要な建物を焼失しました(>_<)(。>0<。)

現在の天守閣は昭和35年(1960)、熊本市によって再建されたものです☆

熊本城の中でも有名なのが「武者返し」です(^・^)
↓↓

o0600080012838388012

この石垣は、加藤清正(かとうきよまさ)が

近江国(おうみのくに)から率いてきた石工(いしく)集団によって造られたとされ、

下部はゆるやかな傾斜で、上部に向かうほど急な角度になる独特の造りになっていますニコニコ
一見したところ裾の方は扇のように緩やかな広がりのために登れるように見えますが、

上にいくほど反り返るので登ることはできません☆
城に侵入しようとした敵の武者を返してしまうことから

「武者返し」と呼ばれるようになったそうです(`∀´)
ちなみに熊本の有名和菓子屋さんの「武者返し」もこれに由来してます(#^.^#)

写真でもわかりますが熊本城を実際見ると、ものすごく迫力があります!!

また熊本市の中心街の中にある為、壮大さがさらに増します☆

熊本におこしの際にはぜひぜひお立ち寄りください!(^^)!