野菜宅配・通販は九州野菜王国へ!!
熊本県産中心の九州、熊本の有機野菜や減農薬野菜を全品目放射性物質検査を行い、収穫後最短1日で 熊本から新鮮な状態で宅配。心から安心して子供にも食べさせられる野菜を責任をもってご自宅まで宅配いたします。

マイページ

新規登録

初めての方へ

商品一覧

和食

心から安心のお約束

九州元気野菜くらぶ 詳しくは

  • 生産者のご紹介
  • お客様の声
  • レシピ
  • よくあるご質問
  • 九州野菜王国スタッフブログ

品目リスト

4月7日 出荷分

いつも九州野菜王国をご利用いただき誠にありがとうございます。
仕入れ担当の内野と申します。
4月7日 出荷分お野菜の品目/栽培基準をご案内いたします。
※天候などの影響により、品目の内容を当日にやむを得ず変更する場合がございます。
何卒ご了承下さいませ。

※個別でご対応させていただいているお客様は、同梱の『お届け野菜の品目のご案内』をご確認下さいませ。
※品目のご指定はできかねますので、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
.

【10品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.水菜/JAS
豊富にくるまれる葉緑素には、体内の細胞や血液を酸化させる有害物質を解毒する作用があり、造血効果もあります。美肌づくりに効果のある、ポリフェノール群は女性にうれしい葉野菜です。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

——————————————————————————

【13品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.水菜/JAS
豊富にくるまれる葉緑素には、体内の細胞や血液を酸化させる有害物質を解毒する作用があり、造血効果もあります。美肌づくりに効果のある、ポリフェノール群は女性にうれしい葉野菜です。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

11.じゃがいも/低薬低化
ビタミンC・B1・B6が豊富で、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。「ほうれん草」との食べ合わせはストレスの緩和・便秘予防が期待できます。温かいと芽が出やすいので注意。

12.セロリ/低薬低化
ナトリウム(塩分)を排泄する役割のある「カリウム」を多く含んでおり、むくみ防止や高血圧に効果があります。また特徴的な香りにはイライラを和らげ、精神を落ち着かせる働きがあると言われています。

13.にんにくの芽/低薬低化(3割)
熊本産のにんにくの芽を入荷しました。にんにくと似た食材ですが、にんにくよりも刺激、匂いが控えめです。血行促進、新陳代謝の向上、疲労回復の効果があり、食物繊維も豊富です。

—————————————————————————

【15品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.水菜/JAS
豊富にくるまれる葉緑素には、体内の細胞や血液を酸化させる有害物質を解毒する作用があり、造血効果もあります。美肌づくりに効果のある、ポリフェノール群は女性にうれしい葉野菜です。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

11.じゃがいも/低薬低化
ビタミンC・B1・B6が豊富で、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。「ほうれん草」との食べ合わせはストレスの緩和・便秘予防が期待できます。温かいと芽が出やすいので注意。

12.セロリ/低薬低化
ナトリウム(塩分)を排泄する役割のある「カリウム」を多く含んでおり、むくみ防止や高血圧に効果があります。また特徴的な香りにはイライラを和らげ、精神を落ち着かせる働きがあると言われています。

13.にんにくの芽/低薬低化(3割)
熊本産のにんにくの芽を入荷しました。にんにくと似た食材ですが、にんにくよりも刺激、匂いが控えめです。血行促進、新陳代謝の向上、疲労回復の効果があり、食物繊維も豊富です。

14.ピーマン/低薬低化
ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いのが特徴。きのこ類やたまごと組み合わせると、美肌や老化防止の効果があります。緑の色素クロロフィルには、コレステロール値を下げる効果も!

15.キャベツ 1/2/低薬低化(3割)
胃酸の分泌を抑えるビタミンU・Kをたっぷり含んでいます。そのため、胃炎や胃潰瘍の改善に期待が出来ます。水溶性のため、煮込んだ場合はスープごといただきましょう。

——————————————————————————

お受け取りをよろしくお願いいたします。

4月6日 出荷分

いつも九州野菜王国をご利用いただき誠にありがとうございます。
仕入れ担当の内野と申します。
4月6日 出荷分お野菜の品目/栽培基準をご案内いたします。
※天候などの影響により、品目の内容を当日にやむを得ず変更する場合がございます。
何卒ご了承下さいませ。

※個別でご対応させていただいているお客様は、同梱の『お届け野菜の品目のご案内』をご確認下さいませ。
※品目のご指定はできかねますので、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
.

【10品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.水菜/JAS
豊富にくるまれる葉緑素には、体内の細胞や血液を酸化させる有害物質を解毒する作用があり、造血効果もあります。美肌づくりに効果のある、ポリフェノール群は女性にうれしい葉野菜です。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

——————————————————————————

【13品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.水菜/JAS
豊富にくるまれる葉緑素には、体内の細胞や血液を酸化させる有害物質を解毒する作用があり、造血効果もあります。美肌づくりに効果のある、ポリフェノール群は女性にうれしい葉野菜です。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

11.じゃがいも/低薬低化
ビタミンC・B1・B6が豊富で、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。「ほうれん草」との食べ合わせはストレスの緩和・便秘予防が期待できます。温かいと芽が出やすいので注意。

12.セロリ/低薬低化
ナトリウム(塩分)を排泄する役割のある「カリウム」を多く含んでおり、むくみ防止や高血圧に効果があります。また特徴的な香りにはイライラを和らげ、精神を落ち着かせる働きがあると言われています。

13.にんにくの芽/低薬低化(3割)
熊本産のにんにくの芽を入荷しました。にんにくと似た食材ですが、にんにくよりも刺激、匂いが控えめです。血行促進、新陳代謝の向上、疲労回復の効果があり、食物繊維も豊富です。

—————————————————————————

【15品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.水菜/JAS
豊富にくるまれる葉緑素には、体内の細胞や血液を酸化させる有害物質を解毒する作用があり、造血効果もあります。美肌づくりに効果のある、ポリフェノール群は女性にうれしい葉野菜です。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

11.じゃがいも/低薬低化
ビタミンC・B1・B6が豊富で、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。「ほうれん草」との食べ合わせはストレスの緩和・便秘予防が期待できます。温かいと芽が出やすいので注意。

12.セロリ/低薬低化
ナトリウム(塩分)を排泄する役割のある「カリウム」を多く含んでおり、むくみ防止や高血圧に効果があります。また特徴的な香りにはイライラを和らげ、精神を落ち着かせる働きがあると言われています。

13.にんにくの芽/低薬低化(3割)
熊本産のにんにくの芽を入荷しました。にんにくと似た食材ですが、にんにくよりも刺激、匂いが控えめです。血行促進、新陳代謝の向上、疲労回復の効果があり、食物繊維も豊富です。

14.ピーマン/低薬低化
ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いのが特徴。きのこ類やたまごと組み合わせると、美肌や老化防止の効果があります。緑の色素クロロフィルには、コレステロール値を下げる効果も!

15.キャベツ 1/2/低薬低化(3割)
胃酸の分泌を抑えるビタミンU・Kをたっぷり含んでいます。そのため、胃炎や胃潰瘍の改善に期待が出来ます。水溶性のため、煮込んだ場合はスープごといただきましょう。

——————————————————————————

お受け取りをよろしくお願いいたします。

4月4日 出荷分

いつも九州野菜王国をご利用いただき誠にありがとうございます。
仕入れ担当の内野と申します。
4月4日 出荷分お野菜の品目/栽培基準をご案内いたします。
※天候などの影響により、品目の内容を当日にやむを得ず変更する場合がございます。
何卒ご了承下さいませ。

※個別でご対応させていただいているお客様は、同梱の『お届け野菜の品目のご案内』をご確認下さいませ。
※品目のご指定はできかねますので、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
.

【10品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.春菊/JAS
栄養価の高い緑葉色野菜です。生でもお浸しでもいただけますが、豚肉やベーコン・ゴマなど脂分があり、香りが強いものとの相性が良いです。香りの成分には、自律神経を整え、咳を鎮める働きがあります。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

——————————————————————————

【13品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.春菊/JAS
栄養価の高い緑葉色野菜です。生でもお浸しでもいただけますが、豚肉やベーコン・ゴマなど脂分があり、香りが強いものとの相性が良いです。香りの成分には、自律神経を整え、咳を鎮める働きがあります。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

11.じゃがいも/低薬低化
ビタミンC・B1・B6が豊富で、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。「ほうれん草」との食べ合わせはストレスの緩和・便秘予防が期待できます。温かいと芽が出やすいので注意。

12.セロリ/低薬低化
ナトリウム(塩分)を排泄する役割のある「カリウム」を多く含んでおり、むくみ防止や高血圧に効果があります。また特徴的な香りにはイライラを和らげ、精神を落ち着かせる働きがあると言われています。

13.一文字(ひともじ)/低薬低化
わけぎの一種です。さっと茹でて氷水にくぐらせ、根元を軸に葉の部分をぐるぐる巻きつけたものを酢味噌につけて食べる熊本の郷土料理「一文字ぐるぐる」がお勧めです。

—————————————————————————

【15品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.春菊/JAS
栄養価の高い緑葉色野菜です。生でもお浸しでもいただけますが、豚肉やベーコン・ゴマなど脂分があり、香りが強いものとの相性が良いです。香りの成分には、自律神経を整え、咳を鎮める働きがあります。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

11.じゃがいも/低薬低化
ビタミンC・B1・B6が豊富で、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。「ほうれん草」との食べ合わせはストレスの緩和・便秘予防が期待できます。温かいと芽が出やすいので注意。

12.セロリ/低薬低化
ナトリウム(塩分)を排泄する役割のある「カリウム」を多く含んでおり、むくみ防止や高血圧に効果があります。また特徴的な香りにはイライラを和らげ、精神を落ち着かせる働きがあると言われています。

13.一文字(ひともじ)/低薬低化
わけぎの一種です。さっと茹でて氷水にくぐらせ、根元を軸に葉の部分をぐるぐる巻きつけたものを酢味噌につけて食べる熊本の郷土料理「一文字ぐるぐる」がお勧めです。

14.ピーマン/低薬低化
ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いのが特徴。きのこ類やたまごと組み合わせると、美肌や老化防止の効果があります。緑の色素クロロフィルには、コレステロール値を下げる効果も!

15.キャベツ 1/2/低薬低化(3割)
胃酸の分泌を抑えるビタミンU・Kをたっぷり含んでいます。そのため、胃炎や胃潰瘍の改善に期待が出来ます。水溶性のため、煮込んだ場合はスープごといただきましょう。

——————————————————————————

お受け取りをよろしくお願いいたします。

4月3日 出荷分

いつも九州野菜王国をご利用いただき誠にありがとうございます。
仕入れ担当の内野と申します。
4月3日 出荷分お野菜の品目/栽培基準をご案内いたします。
※天候などの影響により、品目の内容を当日にやむを得ず変更する場合がございます。
何卒ご了承下さいませ。

※個別でご対応させていただいているお客様は、同梱の『お届け野菜の品目のご案内』をご確認下さいませ。
※品目のご指定はできかねますので、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
.

【10品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.春菊/JAS
栄養価の高い緑葉色野菜です。生でもお浸しでもいただけますが、豚肉やベーコン・ゴマなど脂分があり、香りが強いものとの相性が良いです。香りの成分には、自律神経を整え、咳を鎮める働きがあります。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

——————————————————————————

【13品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.春菊/JAS
栄養価の高い緑葉色野菜です。生でもお浸しでもいただけますが、豚肉やベーコン・ゴマなど脂分があり、香りが強いものとの相性が良いです。香りの成分には、自律神経を整え、咳を鎮める働きがあります。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

11.じゃがいも/低薬低化
ビタミンC・B1・B6が豊富で、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。「ほうれん草」との食べ合わせはストレスの緩和・便秘予防が期待できます。温かいと芽が出やすいので注意。

12.セロリ/低薬低化
ナトリウム(塩分)を排泄する役割のある「カリウム」を多く含んでおり、むくみ防止や高血圧に効果があります。また特徴的な香りにはイライラを和らげ、精神を落ち着かせる働きがあると言われています。

13.一文字(ひともじ)/低薬低化
わけぎの一種です。さっと茹でて氷水にくぐらせ、根元を軸に葉の部分をぐるぐる巻きつけたものを酢味噌につけて食べる熊本の郷土料理「一文字ぐるぐる」がお勧めです。

—————————————————————————

【15品目】

1.人参/低薬低化
人参には、免疫力の強化や美肌に効果的な抗酸化作用のあるBカロテンが豊富に含まれていて、1本で1日に必要な量を摂取することができます。キャベツ、玉ねぎと組み合わせるとさらに効果UP!

2.春菊/JAS
栄養価の高い緑葉色野菜です。生でもお浸しでもいただけますが、豚肉やベーコン・ゴマなど脂分があり、香りが強いものとの相性が良いです。香りの成分には、自律神経を整え、咳を鎮める働きがあります。

3.新玉ねぎ/低薬低化(3割)
この時期だけの新玉ねぎ。良く血液をサラサラにすると言われますが、玉葱にはリンやカリウムがたっぷり含まれており、食物繊維も豊富な野菜です。柔らかいので生のままがおすすめです!

4.大根/低薬低化
肉や魚へ添えてある大根おろしには、消化を助け、食物繊維の働きで大腸ガン予防につながります。味のしみた美味しさを楽しむならば、干したり、冷凍したものを使用すると短時間で味が染みます。

5.ちんげん菜/低薬低化
葉が肉厚でハリがあるものは、甘みが強く美味しい特徴です。カロテンが豊富で食物繊維も多い野菜で、便秘解消に役に立ち、悪玉コレステロールの形成防止に役に立ちます!

6.ミディトマト/低薬低化(3割)
大玉とミニトマトを組み合わせ、品種改良を得て誕生した中玉種トマトの総称です。果皮、果肉共にしっかりとしている傾向にあります。一般的に栄養価は大玉より多く含まれているとされます。

7.サニーレタス/低薬低化(3割)
カロテンが豊富で、カルシウム、食物繊維が多く便秘改善に役立ちます。サンチュと同じようにお肉に巻いて食べるのも食感もよくおすすめです!

8.小松菜/低薬低化(3割)
小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です!おひたしやあえ物で使えて、アクがなくさっぱりしていて、食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。

9.生きくらげ/不薬不化
現代人には不足しがちと言われている「食物繊維」が豊富なきのこです!生のきくらげは炒めるか火を通して、中華炒めなどが美味しくお召し上がりいただけます♪

10.ベビーリーフ/低薬低化
下ごしらえ不要でクセがなくて食べやすく、野菜の栄養がしっかり摂れることが人気です!いろいろな葉っぱが混ざっていれば、かむたびに食感が変わって、食べても飽きがきません♪

11.じゃがいも/低薬低化
ビタミンC・B1・B6が豊富で、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。「ほうれん草」との食べ合わせはストレスの緩和・便秘予防が期待できます。温かいと芽が出やすいので注意。

12.セロリ/低薬低化
ナトリウム(塩分)を排泄する役割のある「カリウム」を多く含んでおり、むくみ防止や高血圧に効果があります。また特徴的な香りにはイライラを和らげ、精神を落ち着かせる働きがあると言われています。

13.一文字(ひともじ)/低薬低化
わけぎの一種です。さっと茹でて氷水にくぐらせ、根元を軸に葉の部分をぐるぐる巻きつけたものを酢味噌につけて食べる熊本の郷土料理「一文字ぐるぐる」がお勧めです。

14.ピーマン/低薬低化
ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いのが特徴。きのこ類やたまごと組み合わせると、美肌や老化防止の効果があります。緑の色素クロロフィルには、コレステロール値を下げる効果も!

15.キャベツ 1/2/低薬低化(3割)
胃酸の分泌を抑えるビタミンU・Kをたっぷり含んでいます。そのため、胃炎や胃潰瘍の改善に期待が出来ます。水溶性のため、煮込んだ場合はスープごといただきましょう。

——————————————————————————

お受け取りをよろしくお願いいたします。

メールでのお問い合わせ